KJ法
KJ法は、文化人類学者の川喜田二郎(東京工業大学名誉教授)が
データをまとめるために考案した手法である。
KJは考案者のイニシャルにちなむ。
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめて、
図解し、論文等にまとめていく。
共同での作業にもよく用いられ、「創造性開発」(または創造的問題解決)に
効果があるとされる。
川喜田は文化人類学のフィールドワークを行った後で、
集まった膨大な情報をいかにまとめるか、
試行錯誤を行った結果、カードを使ってまとめていく方法を考え、
KJ法と名付けた。
またチームワークで研究を進めていくのに効果的な方法だと考え、
研修方法をまとめ、『発想法』(1967年)を刊行した。
次第にKJ法の名称も一般化し、企業研修や学校教育、
各種のワークショップなど様々な場面で広く用いられるようになった
企業ではブレインストーミングによる様々なアイディアや、
雑多なデータやアイディアを統合し、新たな発想を生み出すために
KJ法が行われるのが一般的である。
KJ法の進め方
KJ法は4ステップからなる。
以下の図形と説明概要はwww.ritumei.ac.jp/yamai/kj.htmより転用
1. カードの作成
1つのデータを1枚のカードに「1行見出し」をつける。
2. グループ編成
小グループ化
「1行見出し」を眺めながら、関連性のあるカードを重ねていく。
最後に、それぞれのグループの内容を簡潔に表す見出し=「表札」をつけ
上に重ねる。
その上で、それぞれのグループのカードを輪ゴムで束ねる。
大グループ化
小グループの「表札」を眺めながら、
互いに親近性のあるグループを中グループにまとめる。
この作業を何度かくりかえし、10位の大グループにまとめグループ化作業は終了。
大グループにも表札をつけるが、カード全体の3分の2程度がまとまったら
グループ分け作業と並行して表札作りを進める

3.図解化(KJ法A型)
空間配置
グループ間に論理的な関連性ができるよう、大グループのカードの束を並べ替える。
繋いでストーリーができるようにする、というのがコツ。

■空間配置を別の紙に写し取るのステップ。
グループ間の関連の内容を示す記号を使い、
空間配置の論理連絡が分かるようにする。
――:関係あり
→:原因・結果
←→:互いに因果的
>――<:互いに反対・対立
■グループのうちどれが重要か、各自最高5点から1点の順で点数をつける

4.ブレーンストーミングの図解法では、他にも「マインドマップ法」や
「概念地図」などが利用される。
|