8 Wisdom  nico-wisdom.com
Wisdom  ■日本紀行   ■My Fhoto World   ■成功の条件 
Top Pageへ   ■世界の医学史  ■日本の医学史   ■ホスピスと介護 
 ■宇宙と地球と人類の物語
 ■和紙と日本文化   ■ふすま絵の世   ■随縁記
  
■お問い合わせ   ■nico-wisdom 

 
      Wisdom Blog   
          
 My Fhotos-World
                 
                   さあ カメラを持って旅に出よう
   ■Top Pageへ                       my angle
 

         明治時代の
       現存する木造駅舎




 

 明治時代の近代化日本を象徴するのが鉄道であった。
 鉄道の駅舎には多くの人々が集まり、旅立つ人々を見送り別れを惜しんだ。
 そして列車から颯爽と降り立つ人々を、多くの人々が出迎えた。 
 人々の出会いと別れ、その接点が鉄道の駅舎であった。

 近代日本の象徴ともなったのが、日本人の設計した鉄道駅舎であった。
 この時代の鉄道駅舎の設計者の意気込みが伝わってくる。
 



 
       JR日光駅

   日光駅は、栃木県日光市相生町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅。
   日光線の終着駅である。
   私鉄であった日本鉄道が、その支線の終着駅として1890年(明治23年)8月1日に開設した。
   当時から日光東照宮や中禅寺湖など景観の美しい日光は日本有数の観光地で、
   皇族や外国人観光客なども多く訪れる駅であった。
   このため駅舎では珍しく、貴賓席が設けられている。
   
   1906年(明治39年)11月1日に日本鉄道が国有化されて国有鉄道の駅となり、
   1909年(明治42年)10月12日に線路名称が制定されて日光駅の所属する路線は、日光線と名付けられた。
   初代の駅は質素な平屋建てであった。

   1912年(大正元年)8月25日に、現在の2代目駅舎が落成した。
   ネオ・ルネサンス様式のハーフティンバー様式木造洋風建築2階建てで、
   当時の鉄道院技手の明石虎雄が設計したもの。


      JR日光駅  東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅
   JR日光駅  東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅



      JR日光駅
   JR日光駅



       JR日光駅
   JR日光駅



     JR日光駅 改札口
   JR日光駅 改札口


     JR日光駅 旧貴賓室
   JR日光駅 旧貴賓室


     JR日光駅 旧貴賓室 大正天皇の椅子
   JR日光駅 旧貴賓室大正天皇の椅子


       JR日光駅 改札口内部
   JR日光駅 改札口内部






     JR 門司港駅

   門司港駅は、九州市門司区西海岸一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅で、
   同鹿児島本線の起点駅である。

   関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口であり、
   対岸の下関駅との間に就航した関門連絡船との連絡中継駅として賑わった。
   駅舎は重要文化財に指定されている



      門司港駅正面 噴水
   門司港駅正面 噴水


      門司港駅  駅舎は重要文化財に指定
   門司港駅  駅舎は重要文化財に指定


      門司港駅 改札口
   門司港駅 改札口


      門司港駅 改札口
   門司港駅 改札口


     門司港駅 構内切符売り場
   門司港駅 構内切符売り場


    門司港駅 構内売店   関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口 パノラマ写真
   門司港駅 構内売店   関門トンネルが開通するまで九州の鉄道の玄関口



     門司港駅 ホーム  鹿児島本線の起点駅である 
   門司港駅 ホーム  鹿児島本線の起点駅である 





   南海電鉄 浜寺公園駅

   浜寺公園駅は、大阪府堺市西区浜寺公園町二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅。
   東京駅の設計者として知られる辰野金吾が最初に設計した鉄道駅舎です。
   1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録されている。
   第1回近畿の駅百選選定駅。
   現存利用されている私鉄駅舎の中では最古の駅舎である。
   南海電鉄の高架工事により、駅舎は解体され、別の場所に文化財として保存されることになっている。


     浜寺公園駅  大阪府堺市西区浜寺公園町二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅
   浜寺公園駅  大阪府堺市西区浜寺公園町二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅




      東京駅の設計者として知られる辰野金吾が最初に設計した鉄道駅舎
   東京駅の設計者として知られる辰野金吾が最初に設計した鉄道駅舎



     1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録
    1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録




      現存利用されている私鉄駅舎の中では最古の駅舎
    現存利用されている私鉄駅舎の中では最古の駅舎


      南海電鉄の高架工事により、駅舎は解体され、別の場所に文化財として保存されることになっている
    南海電鉄の高架工事により、駅舎は解体され、別の場所に文化財として保存されることになっている


        浜寺公園駅 ホームの木造屋根
    浜寺公園駅 ホームの木造屋根



       第1回近畿の駅百選選定駅
    第1回近畿の駅百選選定駅


      ホーム待合室
    ホーム待合室



       浜寺公園駅 近代的特急が通過する明治期の駅舎
    浜寺公園駅 近代的特急が通過する明治期の駅舎



       浜寺公園駅  取り壊しが決定している
   浜寺公園駅  取り壊しが決定している







   伊予鉄道道後温泉駅

   道後温泉駅は、愛媛県松山市道後町1丁目にある伊予鉄道城南線の駅。
   市内電車(松山市内線)の3、5、6号線が使用する。
   1911年(明治44年)建築の旧駅舎が明治洋風建築そのままの外観で復元されており、
   周辺の景観形成に寄与している。夜間ライトアップあり。
   観光の拠点駅であり、職員が常駐しているが、改札はなく、運賃収受は他の電停と同様に車内で行う。


    道後温泉駅   媛県松山市道後町1丁目にある伊予鉄道城南線の駅
   道後温泉駅   媛県松山市道後町1丁目にある伊予鉄道城南線の駅
  


    市内電車(松山市内線)の3、5、6号線が使用する。
  市内電車(松山市内線)の3、5、6号線が使用する。


    明治44年建築の旧駅舎を 明治洋風建築そのままの外観で復元
  明治44年建築の旧駅舎を 明治洋風建築そのままの外観で復元


     明治期の外観周辺の景観形成に寄与 夜間はライトアップ
   明治期の外観周辺の景観形成に寄与 夜間はライトアップ


     観光の拠点駅であり、職員が常駐しているが、改札はない
   観光の拠点駅であり、職員が常駐しているが、改札はない



アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター