俵屋宗達
江戸時代前期(17世紀)に活躍した京都を代表する絵師のひとりで、
その生涯の詳細には不明な点が多い。
京都で「俵屋」という絵画工房を率い、扇絵を中心とした屏風絵や料紙の下絵など、
紙製品全般の装飾を制作していたと考えられている。
当代一流の文化人の本阿弥光悦に見出され、光悦や烏丸光広などの書巻に下絵を施すなど、
当時を代表する芸術家と共作で作品を手がけた。
福島正則の命で行われた平家納経の修復に関わり、その内3巻の表紙と見返しの計6図を描き、また後水尾天皇から屏風3双の制作注文を受けている。
町の絵師としては異例の、法橋の位が与えられていたらしい。
伝統的な大和絵を、特異な構図とたらし込みなど独特の技法で、
近世装飾画へと再生・昇華させた新様式を確立し、
尾形光琳など琳派絵師の先駆となった。代表作『風神雷神図屏風』『蓮池水禽図』など。
|